リフォーム工事の見積もりでは、後でトラブルになる共通点があります。
- 予定していなかった追加工事が発生する
- 部材の納まりなどが違い仕上がりのイメージが異なる
- 部材の納期が遅れ工期が大幅に延びてしまう
これらのトラブルには、防ぐことのできるものと、防ぎようの無いものがあります。
ここでは、そんなトラブルの防止方法と、万が一トラブルが起きた時の対処方法についてお話しします。
追加工事の発生はこうして防ぐ
追加工事が発生する原因のほとんどは、リフォームする部位を解体してみたら土台や柱が腐っていた。と、こんなことが多いわけです。
木造住宅のリフォームでは予想されるようなことなのですが、契約前の見積時点で工事費を安く見せたいが為に、あえて見積もらないでおいて、後で追加工事で請求する、というあまり誠意の無いやり方をリフォーム業者がやる場合があります。
もしも土台が腐っていて交換するといくら?
と、このように、もしも・・・・・という前提で見積もりをしてもらいます。
こうしておくと、土台が腐っていなければその分の見積金額を全体工事費から差し引けばよいわけです。
あらかじめ予定は立てておくが、後から金額が少なくなるなら安心です。
イメージの違いがいちばんやっかい
出来あがったイメージが思っていたのとまったく違う!
お客さんからこう言われると、リフォーム業者はたいがい困ってしまいますが、よくある話です。
カタログや見本で見た色や大きさがイメージと違っていたり、新築とは違う手順で施工される為に納まりが違ったり、出来あがりのイメージが思っていたのと違うと、業者に騙されたような気分になります。
カタログなどでは心配な場合には、実物が置いてあるショールームやこれまでに施工した事例を紹介してもらい、見学させてもらうなど、実際のものを見て確認しましょう。
出来てからでは遅い訳ですから、見積段階で多少の時間がかかっても、後で嫌な思いをしないで済みます。
また、リフォーム業者の立場から見ても、実際のものを確認してもらうことは、後々のトラブルを防ぐことにもなり、歓迎してくれるはずです。
万が一大幅に工期が遅れたらどうしよう
見積がだいたいまとまると、全体の工程もはっきりしてきます。「工期はどのくらいですか?」の問いにも、答えが返ってきます。
工事費の確認や工期の確認もしていよいよ契約、着工となりました。
ところが・・・・・
予定していた工期では終わりそうもありません。
工期が延びるといろいろ困ったことになります。- 仮住まいの家賃負担が増える
- 通勤・通学の不便がつづく
- 予定していた家族の行事が行えなくなる
予定が狂うというのは、いろんな影響を及ぼします。そんな時、注文主としてはどうしたらよいのでしょう?
- 現場での作業が思ったより時間がかかった
- 部材の納期が大幅に遅れた
- 工事ミスがあって何度もやり直し工事を行った
- 工事が進むにつれ考えが変わり何度も変更した
- 頼んだ部材が気に入らなく変更した
原因が施主にある場合は、工期の遅れは仕方の無いことですが、業者に原因がある場合の施主としての対応について考えてみます。
リフォーム業者の責任で工期が遅れたらどうすべきか?
工事前に必ず請負契約を締結していると思いますが、契約書には契約約款があり、そこには工期が遅延した場合の取り決めが書かれています。
一般的には日歩わずかの遅延損害金を業者が支払うことになっています。民間連合協定の約款では日あたり4/10000の利率ですので、例えば1,000万円の工事で30日遅れると12万円の遅延損害金です。
工事が遅れ、その原因が業者側にあったとしても、あまり感情的になるのは避けましょう。冷静に落ち着いて対処することを心がけて下さい。
金銭的な解決しかないのか?と思うかもしれませんが、悪意があって遅れたわけではありませんし、感情的なこじれがあると後々のアフターでも、悪い影響が出ます。