リフォーム業者の選び方5つのポイント

リフォームローンの選択では、まず何より選ぶ基準は金利です。銀行系のリフォームローンは、非銀行系よりも低い傾向がありますが、ローン商品によっても異なっていますので、まず、身近の銀行にどのようなローン商品があるか調べてみましょう。

住宅ローンの残高まあり返済中の方は、まず、住宅ローンを借りている金融機関へ相談するのが一番です。
中古住宅購入と同時にリフォームを計画している場合は、抵当権の設定はありますが、通常のリフォームローンよりもぐっと有利な条件で、ローンを組むことも可能です。

ノンバンク系のリフォームローンの使い方

銀行などへ行って自分で調べる時間の無い方は、ノンバンク系のリフォームローンもひとつの選択肢です。リフォームを行う工務店などが提携しているリフォーム商品もありますので、リフォーム会社の担当者に相談してみるのも方法です。

金利は銀行系よりは高い傾向がありますが、返済年数によってはそれほど差が出ないこともあります。返済額の比較検討は是非やって下さい。

リフォームローンは代理受領が条件

リフォーム工事も完成しいよいよ支払となった時、すでに工事費はリフォーム会社に支払われていた。
こんなことが起こります。これは代理受領という方法で、リフォームローンの貸付金が直接業者に支払われる仕組みです。つまり、ローンの借り主である注文主を素通りしてお金が動いてしまいます。

これっておかしくない?!

と思う方が多いのですが、実はリフォームローンは代理受領を条件としていることが多いのです。特にノンバンク系のリフォームローンには、代理受領が条件となっている商品がほとんどです。

何故!代理受領が条件なのか?
リフォームローンは車の購入ローンや他の目的ローンと比較して金利が安く設定されています。その為、リフォームローンと偽って別の目的に使われるケースがないわけではありません。そこで、このようなことを防ぐために、提携先のリフォーム会社に直接融資金を振り込む方法をとるようになったわけです。

ノンバンク系ばかりでなく、銀行系のリフォームローンにも代理受領が条件になっている所もありますので確認して下さい。

借入条件を納得して契約しましょう

代理受領や担保設定など、リフォームローンには事前にしっかり確認すべきことがあります。
時間がある方でしたら、リフォーム会社まかせにしないで、自分で細かいところまで確認して、リフォームローンを選び契約しましょう。

このページの先頭へ