リフォーム業者を選ぶときの5つのポイント
リフォーム工事が満足した結果で終るか、後悔だらけの失敗工事で終るかは工事を行うリフォーム業者の選び方で決まります。
次の5つのポイントに注意してリフォーム業者を見つけてください。
- リフォーム業者には得意分野と苦手な分野がある
- 情報公開を積極的にやっている業者とやらない業者の違い
- リフォーム会社の規模や知名度よりも大切な担当者の能力
- 見積りのための現場調査でリフォーム業者の力量が分かる
- 1社限定よりも複数社に見積もり依頼する大切さ
この5つのポイントを実践しようとしても、簡単にできるものではありません。リフォームを検討している方が収集できる情報には限度があります。
そこで活用したいのが住宅リフォームのポータルサイトです。
ネットで調べるといくつか住宅リフォームのマッチングサイトがありますが、実績と信頼性を考えるとお勧めしたいのがホームプロ
です。
ホームプロなら自分に合ったリフォーム業者を選ぶことができる
住宅リフォームポータルサイトランキング8年連続利用者数 No.1のホームプロ
。
2017年2月現在、すでに60万人が利用して希望していた住宅リフォームを実現してくれるリフォーム業者に巡り合っています。
ホームプロ利用の手順

① 申込みはすごく簡単
申込専用フォームに、郵便番号・家屋形態・着工時期・予算・希望施工内容を記入し、連絡の取れるメールアドレスを入力するだけ。
お名前や住所や電話番号は必要ありません。
匿名で商談を進めていけます。

② ホームプロの加盟業者を紹介
ホームプロが条件に合いそうな加盟業者を最大8社まで紹介します。
連絡はメールです。
ホームプロのマイページにアクセスすると、紹介された業者のプロフィールなどが確認できます。

③ 業者の比較検討
紹介された業者の比較検討を行います。
リフォーム内容を直接質問したりして、業者の経験値や工事能力などを把握します。
業者とは匿名のままメールでやりとりします。
気に入らない業者がいた場合は「ボタン一つ」で断ることができます。

④ 現地調査と見積の依頼
見積をしてもらう業者を2~3社ぐらいに絞り込みます。
現地に来てもらい見積のための事前調査を依頼します。
最初の申込では8社紹介されているので、8社すべてに見積もりを依頼することもできますが、現地での対応など負担も多くなります。
できれば2~3社にしぼるのがおススメです。

⑤ 見積書の提出を受ける
現地調査では細かな打ち合わせをします。
正確な見積もりを出してもらう為にも疑問な点など無いように綿密に打ち合わせを行います。
後日、見積書が提出されるのでじっくりと検討します。
見積書には専門用語も多く、不明な点や疑問な点など遠慮しないで問い合わせをします。
質疑応答の対応の仕方も業者を選定する時の判断材料になります。

⑥ 業者選定・工事契約
提出してもらった見積書を検討し、これまでの打ち合わせ内容なども吟味して、工事を依頼する業者を決定します。
工事完成保証も忘れずに。
工事契約は加盟業者とお客さまとの間で締結されます。ホームプロは契約には係わりませんので、お客さまご自身の判断でお願いします。

⑦ 工事後の評価とクチコミ登録
工事が完了したら施工業者の評価をホームプロのサイトに登録します。
お客さまの評価が悪い業者は、加盟登録の取り消しなど厳しい処分があり得るので、ホームプロ加盟の業者は丁寧な仕事をしています。
よい評価をもらえるとますます良い仕事をするような好循環が生まれます。
利用者が満足するホームプロの特徴
ホームプロの大きな特徴は、上の手順を見て分かるように、見積もりのための現地調査までは、住所や電話番号などを知らせることが無く、匿名で業者の絞り込みまでできることです。
匿名のままで現地調査前の質問などを繰り返して、紹介を受けた業者の技術力や対応力を事前に知ることができるので、後の業者選定の時には納得のいく結論が出せるのです。
事前の調査もなく、いきなりリフォーム業者に見積もりを依頼するこれまでのやり方では、人間関係ができてしまって断りづらくなったり、見積もり依頼する業者も1社に限定してしまうという弊害がありました。
その点ホームプロのウェブサービスは、冷静で客観的な姿勢を最後まで持てるので、業者選びの間違いが起きにくくなっています。
さらにホームプロの経営主体は、大阪ガス、リクルート、NTTと信頼の高い企業によって行われています。
住宅リフォームポータルサイトとして、インターネットの幕開けと同時にスタートしたホームプロを活用しましょう。
失敗しないリフォーム会社選びなら「ホームプロ」

